こんにちは。
名古屋 上飯田・栄生・栄で活動するパーソナルトレーナーの佐藤賢二です。
あなたは、下半身の見た目で、
「膝周りや太ももをもっとスッキリさせたい!」
という悩みを持ったことはありませんか?
下半身のボディメイクで、膝や太ももをスッキリさせたいというのは、これまでのお客様の指導の中でも多いリクエストの一つです。
じゃあ、実際にトレーニングで膝や太ももを鍛えるエクササイズをやろう、とレッグエクステンションやスクワットをすれば解決!ってならないんですね。
実は、下半身の使い方、特に膝の伸ばし方を知っておかないと、スッキリさせたいつもりが、逆に筋肉の付きかたが偏って膝や太ももが太くなる使い方をして、ゴツゴツした見た目になってしまうことも。
そこで、今回のブログでは、綺麗な脚を手に入れたいあなたのために、理想的な膝の伸ばし方を、他では教わらないコツをあなたにこっそり教えちゃいます!
膝がしっかり伸びない原因
膝が伸びる、という動きは膝の関節を動かすだけに見えるから、一見簡単そうな印象がありますよね。
だけど、太ももの前側だけで、グッと膝を押すことなく膝をしっかり伸ばすのは意外と難しい。
かといって、膝を過伸展もさせたくない。
過伸展は、膝が伸びきり過ぎて、膝のお皿(膝蓋骨)が後ろに引きよせられてる状態。
膝は曲がってもいたくないけど、過伸展もさせたくない。
傾向としては、膝周りの力を、入れなさ過ぎる場合は膝が伸びきらないし、逆に力を入れ過ぎてる場合は膝が過伸展しやすい。
私の場合は、膝が過伸展する傾向があり、太ももの前側や外側、すねの前側が張りやすいです。
膝が過伸展する方は、関節周りの組織や靭帯などが柔らかい方に多いです。
膝が伸びきらずに曲がりやすい方は、太ももの裏側のハムストリングスの柔軟性が足りなくて、膝が伸びない、というケースが多いです。
ハムストリングスは、膝の伸びのコントロールをする上で大切な場所の一つ。
ハムストリングスの伸びと、腸腰筋の働きを同時に高める、レッグローワリングを以前ご紹介してますので、そちらを参考にしてみてください。
「じゃあ、ハムストリングスが柔らかくなれば、膝の伸びのコントロールは解決するんだ!」
ともしかしたらあなたは思うかもしれませんが、実はこれだけでは足りないんです。
実は、膝の伸びのコントロールをさらに高めるには、ハムストリングスの柔軟性だけでなく、ある「感覚」がとても大切になってきます。
その「感覚」について、これからあなたにお伝えしますね!
理想的な膝が伸びる「感覚」とは
では、理想的に膝が伸びるために必要な「感覚」とは何か?
実は、膝の伸ばし方ってとってもシンプルなんです。
膝を曲げたところから、足裏は地面に、頭のてっぺんは空に向かって伸びあってくだけ。
これだけです。
たるんだロープを両端で引っ張り合えば、真っ直ぐな形に戻りやすいですよね。
つまり、あなたのカラダ自身もロープになったイメージで上下に伸びあう。
そして、ポイントなのが、シンプルに上下に伸びあうことが大切。
左右とか前後よりも、上下に伸びる。
膝のまわりやハムストリングスなどの筋肉だけではなく、動きの方向や上下の感覚をつくってあげることで、自然にカラダの中に軸が生まれます。
ただ、とてもシンプルな動きなのに、ロープの伸び合いのようにうまくいかないのか?
これは、カラダが美しくも複雑でもあるがゆえに、いろいろな部分が邪魔をしているんですね。
どんな部分が上下に伸びる力を邪魔しているのか?
下方向への力の場合
・足でグッと地面を押し過ぎてて力が入り過ぎている。
→足の前側、あるいは後ろ側に極端に入り過ぎている。
・足指で地面をつかむ時に、指に力が入り過ぎている。
→すねにかなり力が入ってて、太ももの前側の筋肉を固めてつかうクセがつき、力みが股関節や骨盤、さらには体幹まで繋がっていきます。
・グラウンディングの感覚がない。
→足で地面を感じられていない。床や地面に足を乗せてる感覚がない人が意外に多い!
上方向への力の場合
・胸や腰を反らして起こす。
→真上に力が抜けないため、うまく引き上がらず、膝が上下に伸びにくい。
・頭を上方向に意識すると、顎を上げたり引いたりしてしまう。
→これもかなり多いケース。頭のてっぺんがわからなければ、まずは触りながらでもいいから探してみましょう。
・首に力が入り過ぎる。
→顎の動きの問題とセットで起こることが多いケース。
上下の伸びの途中の問題
・お腹に力が入り過ぎてる。
→上方向に伸びたいのに、お腹の力によって上体を下に引っ張ろうとしてしまう。ドローインのクセがついてる人に多い。
膝の伸びはカラダ全体と深く関わってる
「膝を伸ばす」という、一見するとシンプルな動きに今回はフォーカスしていきましたが、上記で取り上げたように、実はカラダ全体と様々なことが深く関わってるんです。
「膝を伸ばす」というのは、ただ膝の関節をただ伸ばしているだけでなく、股関節や足首、さらには骨盤まで脚全体の繋がりも影響するし、行き着くところはカラダ全体にも関係します。
あなたのカラダは、様々な筋肉や骨、靭帯や軟骨、さらには内蔵や神経に血管など、あらゆる組織が共同作業をしているんですよ。
まず、今回のブログを通じて、「上下の方向の意識」と「上下にしっかりと伸びているかどうかを感じていく」というポイントを押さえておきましょう。
このポイントがわかると、スクワットやランジなどのしゃがむ動きの力が出やすくなるだけでなく、綺麗な脚のラインが出るようになるんですよ!
あなたも膝の伸び方のコツ、綺麗な脚のラインを手に入れたいなら、私のパーソナルトレーニングで実現しますよ。
あなたは、これからどんな脚を手に入れたいですか?